2012年2月24日金曜日

伊豆半島・石廊崎と妻良のメジナ!!



 投稿者名 伊藤武さん
 お住まい 茨城県ひたちなか市
 天候 北東風・強
 日時 平成24年2月19日20日
 釣り場 伊豆半島・石廊崎と妻良
 釣り方 ウキフカセ釣り
 魚種 メジナ
 使用したハリ 勝負グレ5号 凄腕グレ5号


2月19日と20日の二日間!マルキューファングループMFG東日本の
親善大会参加を兼ね伊豆半島・石廊崎と妻良に行って参りました。

初日の石廊崎は朝方に雪が前が見えないくらい降り荒れた天気で
水温も低下し14℃の水温もあいまって30cmを
取り込むのがやっとで大苦戦でした。


そして明けて2日目は妻良で竿を出しました。
私は埼玉県在住で同じウキ工房・フィールドテスターの北村氏と
同磯し最初に『サントウ』渡りました。
この磯では、北東風が強く当て潮で38cmを取るのみで、
北村氏の提案で
短時間勝負ですが・・・
上げ潮狙いでサメノリの先にある『三つ島』に磯替えしました。
北村氏は先端部、私は湾奥向かいでスタート。



暫くしフィールドプラスが馴染みラインのBYスペシャルが走り41cmをゲット!
【勝負グレ】がしっかり掛かっています。

振り返ると北村氏も40cm弱を取り込み!ダブルヒットです。


そして潮も大分上げ始め
サラシも良い感じになり、
ハリを【凄腕グレ】5号にして
デルタ1のSサイズ0にウキを替え
ジンタンを三段打ちして攻めます。







サラシの前に出来る湧き返しのエッジから吸い込ませ・・・
本日最大の42cmを取り込みました。
北村氏も38cmクラスを入れ食いにさせています!




















納竿間際にひときわ竿を大きく曲げましたが
大型のブダイで『ふっ~ッ!』とため息です。

そして私が40.5cmを追加して残り時間も間近となり、
短時間の釣りでしたが楽しませてくれた磯を洗い流し片付けをし港に戻りました。


港に戻ると『京の字のテラス』に渡った岡田さんは
強風のバッドコンディションの中、確り40cmオーバーを手にしており流石であります。
今回の状況は水温低下と風で全体的に余り良くなかったようです。
またチャンスがあれば行きたいと思っています。


















タックル
配合エサ:マルキューのグレパワーV9
       遠投フカセTR
ライン:ゴーセンのBYスペシャル1.75号
ハリス:フロロファイタールーツ1.75号
ウキ:フィールドプラスSS-00
ハリ:勝負グレ5号 凄腕グレ5号

2012年2月21日火曜日

のませて獲る!! 【勝負グレ3号】の実力発揮!!







 投稿者名 小林尚喜さん 沖島貴春さん
 お住まい 福静岡県下田市、富士市
 釣り場 静岡県下田市須崎の磯 カワゴ
 日時 平成24年2月12日
 天候 晴れ 西風やや強く
 釣り方 ウキふかせ釣り
 魚種 口太メジナ
 使用したハリ 勝負グレ3~4号



本日の釣行はFFC海攻MATEの例会に参加し
伊豆下田の須崎へ釣行してきました。
この時期伊豆では季節風の西風が連日吹き荒れ
西磯の渡樵は不可能という日が続いております。
しかし須崎の磯は西風にめっぽう強く
今日も40人近い釣人で賑わっていました。


私が渡樵した磯は
カワゴという磯。
荷物だけで
足場がなくなるほど狭い。
なんとか
2名で釣りのできる場所を
確保し実釣開始。





開始から30分ほどで30㎝前後のメジナがポツポツ釣れてきます。
しかし数は出るもののサイズが全く変わりません。
深い棚、沖のシモリと色々試してみましたが
一日通して良型に恵まれることはありませんでした。
30㎝から35㎝程を10尾キープして納竿となりました。


こうなると同スタッフの沖島氏の釣果が気になります。
沖島氏は爪木島という磯に渡樵していました。
爪木島では相当喰いが渋くウキ下一本半の棚で
やっと喰ってくるという状況だったようです。



ここで活躍したのが
勝負グレ3号。










普段は勝負グレの
4号、5号を使用する
沖島氏ですが
ハリを3号に変え
深い棚を探って
良型を引き出した
とのことでした。





爪木島ではほかにも数名の釣人が竿を出したが、
喰わせに徹した沖島氏に良い釣果があったようです。

勝負グレ3号は
小バリながらも
フトコロが深く

「のませてノドもとへ掛けるハリ」。
また短軸設計により
違和感なく喰わせ、
安心のやり取りの
できるハリですね。
これから春にかけての
伊豆の口太メジナ狙いには
重要アイテムになる事でしょう。


良型を手にする
沖島氏。

2012年2月20日月曜日

長崎県・男女群島でデカ尾長狙い!!






 投稿者名 山崎 聖二さん
 お住まい 福岡県北九州市
 釣り場 長崎県・男女群島 「八女のタンポ中の瀬」。
 日時 平成24年1月28~29日
 天候 
 釣り方 
 魚種 口太メジナ、尾長メジナ 
 使用したハリ 凄腕グレ 凄腕マダイ ヒラマサ 室戸ヒラマサ


1月28~29日に日帰り便(実質一泊二日かな)で長崎県・男女群島へ
デカ尾長を狙いに行ってきました。

天候と多くの先客の関係で、私が上がったのは「八女のタンポ中の瀬」。




クチブトにはまぁまぁの
磯のようですが、
肝心なデカ尾長には
今イチのようでして・・・・











40cm半ばのクチブトは
数釣れましたが、
お目当ての尾長は
「デカ」を上に付けるには
少々心苦しい
54cmが一尾だけ・・・・












行けば釣れるってものでもない「憧れの磯」からの釣果報告です。



夜の磯際を攻めるデカ尾長狙いで私が使うハリは、通常だと
「ヒラマサ」12号か13号。
デカバンの実績が高い磯に上がれれば
「室戸ヒラマサ」14号か15号を使います。
もちろんハリスは8~10号となるわけだが、
これが外掛け結びで結んでもビシッと決まる
Hラインと頼もしいミミは金龍ならではである。





せっかくそれができる
場所に来たのだからに、
そういう仕掛けで一途な釣りを
しないと狙う魚に失礼でしょ?









とはいえ、せっかくだから昼間は
「凄腕マダイ8号」と「凄腕グレ8号」を使いくらべて
真面目にクチブトを狙ってみたりなんかして・・・・










「凄腕グレ」の圧勝! それ用に造られたハリの掛かりの違いに
ビックリ!! って、当然か。






このハリは売れるだろうなぁ・・・・

静岡県南伊豆・入間・タタミ根でメジナ入れ喰い!!







 投稿者名 岩越祥生さん
 お住まい 福島県いわき市
 釣り場 静岡県南伊豆 入間 タタミ根
 日時 平成24年1月10日
 天候 晴れ気温7~12℃・水温:16.7℃・潮:大潮
 波:南東0.6m 風:北東4~7m
 釣り方 ウキふかせ釣り
 魚種 口太メジナ、尾長メジナ 30~42cm 25尾
 使用したハリ 凄腕グレ5~8号



年末年始と仕事に追われ久しぶりの2連休を利用し
往復900キロを走ることにしました。
大手メーカーのトーナメント会場にも使用される南伊豆、
入間の磯です。

朝7時~11時ぐらいまでは時折木っ端グレがいたずらする程度で、
試行錯誤を繰り返し反応は得られず、大きな島で波も
落ち着いた為、沖向き先端へ移動をすることに。
これが的中し、午後2時半の納竿までシモリ根とシモリ根の溝から
良型を含み入れ食いとなりました。




































凄腕グレは刺さり抜群ですべて上唇にかかりました。



しばらくは凄腕グレと勝負グレとともに
トーナメントのアイテムとして戦います。











使用したタックル 
竿 シマノ:ファイアブラッド「デクストラル1.3号50」 
リール:BBXハイパーフォース2500DHG
ライン:サンラインオシャレ2号
ハリス:サンラインブラックストリーム1.75~3号
ハリ: 凄腕グレ5~8号
餌:オキアミ9キロ、
配合:マルキュー遠投ふかせTR×1、V9SP×2

2012年1月20日金曜日

福島県いわき市小名浜沖堤防の寒クロダイ






 投稿者名 伊藤 武さん
 お住まい 茨城県ひたちなか市
 釣り場 福島県いわき市小名浜沖堤防
 日時 平成24年1月??日
 天候 西からの強風 気温-7℃
 釣り方 ウキふかせ釣り
 魚種 黒鯛
 使用したハリ 勝負ちぬストレート2号 勝負ちぬSS2号 



新年明けましておめでとうございます!。

仕事の関係で去年の後半は満足に釣りが出来ず!
大分空けてしましたが!今年はバリバリ釣りに行きたいと思いますので、
宜しくお願い致します。


今回は!
震災後初めてとなる『福島県いわき市小名浜沖堤防』に
寒クロダイを狙いに出掛けて参りました。

震災と津波、そして原発の復旧も進んで行く事を心より願ってなりません。 
今回は同じく小名浜沖堤防に渡り狙うポイントは違うものの、
同じウキ工房・茨城支部の白井さんも朝に合流し、
白井さんの常連『小國丸』山口船長にお世話になりました。

AM6:30に出船。
小名浜沖堤防の寒クロダイに挑みます!。
沖堤防上は西からの強風にマイナス7℃の気温。
水温も低水温8℃台で!まさしく寒クロダイステージです。
まずは西堤防の7番に降りましたが、
潮が澄みすぎてクロダイが釣れる状態ではないので
移動し準備に取りかかります。

本日の配合は
オキアミ3キロにマルキューのチヌパワームギ、V9遠投を各1袋。
付けエサに
くわせオキアミスペシャルL、くわせオキアミスペシャルチヌLを用意した。
ラインは
GOSENから新発売されたリミテーション磯 CXサスペンド 2号、
ハリスは
フロロファイターGⅡ 1.25号をチョイスしました。
ウキは
クリアー凸のG3 クリアーオレンジをセット。
ハリは
金龍鉤の『勝負チヌ2号ストレートを結んでスタートです。


西の強風!ベタ凪!底まで丸見えは変わらず大苦戦します。
ライン!ウキ!ストッパー!調整ガン玉!....。
『うわ~ッ!』付けエサも見えます。その下のヒトデまでも!...。
超~際々でクジメやアイナメが釣れてくる程度です。

移動します。

午後を回り時間は13時30分。
時間も残り僅かになり
西からの強風も次第に南西風に移動し真横から風が抜けます。
海面がザワつき始め!沖に風波で出来る対流の潮目が出き始めました。

いけるかも!...。』そう思い。

ここでチヌパワーダッシュ1/2袋にオキアミ1.5キロを追加し、
遠投でき着水と同時に拡散するように仕上げました。
ウキも真鯛の本流釣りや遠投しても流しても視認性に優れ!
感度の良い新発売されたウキ工房の『スナイパーBのオレンジ』に変更、
ハリも金龍鉤の『勝負チヌストロングショート2号』にし
確り口を使わせ飲ませる作戦で
ハリスも強度に自信のあるフロロファイタールーツ1号に
落として仕切り直します。

スナイパーは沖の潮目を捉え確りとポイントに付けエサを運びます。
ハリスも細い分直ぐに答が!。
『じわ~ッ!』
アタリです。

ラインの糸ふけを取り誘いをかけると!。
視界からウキのスナイパーが消えていった。
沖目なので
『大アワセ』
を入れます!。
『ググッ!
ググッ!』

確りと竿に
のせ

ゆっくりと
浮かせます。

浮かせた
クロダイは
1kg超えは
確かです。









確りとタモでキャッチし小名浜沖堤防のクロダイを今年初ゲット。
勝負チヌストロングショートの2号も確りと口の中に掛かっています。
たい高のある太いクロダイで測ると40センチ、1.25キロでした。





これがラストチャンス
となり15時の迎えの
小國丸が来たので、
1日楽しませてくれた
ポイントを洗い流し
小名浜沖堤防を
あとにしました。












船中、船長の話を聞くと本日クロダイの唯一の釣果だったそうです。
またチャンスが有れば小名浜沖堤防に挑戦したいと思っています。

小國丸 山口船長 .090-2603-0608

2012年1月12日木曜日

鹿児島県 大隅半島 太平洋岸の初釣り








 投稿者名 新増 初生
 お住まい 鹿児島県 霧島市
 天候 曇り、北西の風強い
 日時 平成24年1月10日
 釣り場 鹿児島県 大隅半島 太平洋岸の地磯
 釣り方 ウキフカセ釣り
 魚種 クロ(メジナ)
 使用したハリ 凄腕グレ6号





平成24年1月10日昼前から、
鹿児島県大隅半島太平洋岸に初釣りに行きました。

北西の風が強く釣りずらいです。

ウキを浮かべていたのでは、
ウキが強風や海の表層の潮の流れに流されてしまいます。
マキエと同調させる為に、ウキごと沈める全層釣法をします。
グレが付けエサを喰えて反転した後で道糸の張りに変化が出る
向こう合わせの釣りです。

キンリューの凄腕グレは、
向こう合わせでも
独特のネムリ形状の為、
飲まれることなく
グレの上唇に鋭く刺さりました。






御蔭様で、口太グレ50㌢、49㌢、48㌢を含めグレ7枚が釣れました。
加えてゴマアラの50㌢も釣れました。






















新年もキンリューの釣り針で快釣でごわす!

以上

2011年12月30日金曜日

自己記録更新の地グロ(口太グレ)が釣れたでごわす!







 投稿者名 新増 初生
 お住まい 鹿児島県 霧島市
 天候 曇り、最低気温-3℃、北西の風猛烈
 日時 平成23年12月26日
 釣り場 鹿児島県 大隅半島 太平洋岸の地磯
 釣り方 ウキふかせ釣り
 魚種 地グロ(口太グレ)
 使用したハリ 勝負グレ4号 



平成23年12月26日
前回と同じ鹿児島県大隅半島太平洋岸の地磯にクロ釣りに行きました。
今日の最低気温は-3℃。鹿児島も寒いです。
しかし、海水温は逆に上昇したみたいです。


日ごとに海水温度が、コロコロ変わるのでクロが口を使ってくれません。
魚にストレスを与えないように小針の勝負グレ4号で喰わせます。

当たりました。

これまでにない強い引きに恐る恐るの慎重なやり取りをします。
キンリューの勝負グレ4号は伸びずに
折れずに魚の強い引きに耐えてくれました。



御蔭様で、
前回の
自己記録を
1㌢更新する
地グロの
 55㌢
釣れたで
ごわす!















キンリューのニットキャップは、ぽかぽかと暖かかったです。以上