2014年3月22日土曜日

和歌山県周参見(すさみ)の磯のグレ




 投稿者名 多田浩生さん
 お住まい 大阪府寝屋川市
 天候 晴れ  若潮  波1.5m 
 日時 平成25年3月11日 (火曜日)
 釣り場 和歌山県周参見町( ウス島 )
 釣り方 ウキフカセ釣り
 魚種 グレ
 使用したハリ 勝負グレ3~4号 凄腕グレ3~4号

3月11日火曜日、
ホームグランドである和歌山県周参見(すさみ)の磯へ行ってきました。

平日にも関わらず、大勢の磯釣りファンを乗せた船は、AM6時00に出港。
私は船長おすすめの磯(ウス島)に渡礁。定員2名の小さな独立した磯です。


 

 
磯際から、探ってみますが魚からの反応がありません。
前日の寒波の影響でしょうか、水温が低下しているみたいです。
少しずつ棚の調整をしてみますが、アタリはありません。
しだいに、西風が強くなり釣りずらい状況が続きます。

ライン操作とマキエサとの同調に注意し、上り潮にウキを沈ませながら、
ロッドの穂先でアタリを待つ釣りに徹した結果何とか、
 グレの釣果を得ることができました。

















私の、お気に入りの「勝負グレ」は活性が低く、
グレの喰いが浅くてもしっかり刺さるので、ばらすことがありませんでした。
 寒グレ終盤に最強のアイテムでストレス無く
楽しい一日を過ごすことができました。







近いうちに、また行きたいと思います。

兵庫県姫路市妻鹿5番波止のチヌ釣り


 
 
 投稿者名 薗田貴雅さん
 お住まい 兵庫県姫路市
 天候 曇り 7℃ 中潮
 日時 2014年3月3日(月)
 釣り場 姫路市妻鹿5番波止
 釣り方 フカセ釣り
  魚種 チヌ 41cm~35cm 8枚 
 使用したハリ 勝負ちぬ ヒネリ1号



毎年、妻鹿5番波止は厳寒期から
初春にかけて良型のチヌが釣れています。

戻り寒波が到来した3月3日に
知人と釣行することにしました。

ここの波止は、陸続きですが工場地帯の一角にある為、
渡船を利用しての釣行になります。
5時50分の一番船で出船し約10分ほどで到着しました。
早朝の寒さに耐えながらタックルをセットし
薄暗い中、仕掛けを投入しました。

穂先にかすかな魚信を感じ合わせを入れると海タナゴがかかりました。
海タナゴが入れ食い状態になったので、
テトラ際を諦め、約20m沖を攻めることにしました。

マキエを多めに投入し、潮に流しながらアタリを待っていました。

するとラインが走り心地良いチヌの引きに変り
慎重にタモ入れをすると元気な35cmのチヌが釣れました。


サイズアップを狙い再び同じラインをトレースし
順調に釣果を伸ばしていきました。






























終わってみると41cmを頭に8枚釣ることが出来ました。
知人は場所に恵まれず1枚の釣果に終わりました。
寒さにも耐えながらも楽しい一日となりました。








2014年2月27日木曜日

福岡県宗像・沖の島 「海の正倉院」のフカセ釣り




 投稿者名 山崎聖二さん
 お住まい 福岡県北九州市
 天候   -
 日時 平成26年02月23日(日)
 釣り場 福岡県 宗像・沖の島 「海の正倉院」
 釣り方 フカセ釣り
 魚種 グレ(メジナ)・イサキ
 使用したハリ 凄腕グレ7~8号 尾長7号



「釣果は今イチですが・・・・」
いよいよ寒グロも
ラストチャンスだろうという2月23日
「海の正倉院」と呼ばれる宗像・沖の島へ
行って来ましたので、その模様をお送りいたします。





ここ、宗像・沖の島は港から高速瀬渡し船で一時間。
ついでに福岡市内からでも北九州市内からでも港まで
車でほぼ一時間にというナイスな場所にありながら
上物から底物まで四季を通して様々な魚種の大物が
真面目に狙える素晴らしい釣り場です。


















私のグループが上がったのは「ヒデ崎」という磯で、
通常は遠投のカゴ仕掛けで攻める釣り人が多い人気ポイント。

そこへこの日は四人全員がフカセ釣りでの挑戦だ。

狙いはもちろんクロ。
できれば「デカ」を頭に付けられるサイズの尾長をやっつけたい。

実際、
周辺では1月に60センチを超えるデカ尾長が仕留められているんだから。
そこで、朝マズメのスタートは道糸5号、ハリス5号、
迷彩ピンクの尾長7号という、
少々のヤツでも、そこそこ沖で喰わせたならなんとかなる・・・
であろう仕掛けをセットしてやってみる・・・・あれれ?

ならば道糸は2.5号、ハリスは3号、
凄腕グレの7号とか8号あたりでどうでしょう・・・・あ~あ。


















掛けてプッツンはあまりにも切ないので、
納竿まで自分なりに男らしい仕掛けを貫き通した挙げ句、
私の釣果はごらんの通りでした。






クロもイサキも決して小さくはないんだけど、
場所が場所なだけに、これではちょっぴり寂しいかも。

このご時世だし、やっぱハリス1.7号と勝負グレが
必要だったんですかね?

2014年2月24日月曜日

鹿児島県 南大隅町 間泊漁港 沖磯の グレ釣り






 投稿者名  新増初生さん
 お住まい 鹿児島県 霧島市
 天候 北西強い、波2.5㍍、ウネリ2㍍  
 日時 平成26年02月21日(金)
 釣り場 鹿児島県肝属郡南大隅町
 釣り方 ウキフカセ釣り
  魚種 グレ 
 使用したハリ 勝負グレ3号  


平成26年2月21日金曜日、鹿児島県肝属郡南大隅町間泊漁港沖磯に
釣り友とグレ(クロ)釣りに行きました。
波の高さは、前日が4㍍で今日は2.5㍍でウネリがあり時化ています。
一級磯には上がれません。北西風が回り込んで来ます。
大時化の後で水温が低下したのか、潮が流れないからか
グレ(クロ)の喰いが渋く当たりが出ません。
針は勝負グレの5号ですが付けエサが残ってきます。
喰い渋りです。
4号にサイズダウンしたら45㌢のグレ(クロ)が
釣れましたが当たりが続きません。更に3号にサイズダウンします。
これが正解だったのでしょう。グレ(クロ)が連発しだしました。
40㌢の尾長グレが釣れた後に
とどめは51㌢の口太グレ(クロ)がヒットしました。






勝負グレは、刺さりの良さと強度に優れています。
3号針でも、やり取りに時間を掛けて
丁寧な竿の操作を心がけたら無事に取りこめました。
キンリューさんの御蔭様で
口太グレ(クロ)の35㌢から51㌢まで計10匹が釣れたでごわす!以上

2014年2月14日金曜日

静岡県 静岡県南伊豆の石廊崎 磯のメジナ

 
 
 投稿者名  小林尚喜さん
 お住まい  静岡県下田市
 天候  晴れ 北東の風4m~7m
 日時  平成26年2月6日(木)
 釣り場  石廊崎 小島
 釣り方  ウキフカセ釣り
 魚種  メジナ34cm~41.6cm
 使用したハリ  勝負グレ4号~6号  凄腕グレ3号~4号  

 


 




 
2014年2月6日(木)、静岡県南伊豆の石廊崎に釣行してきました。
石廊崎は伊豆半島でも最も南に位置し、複雑な潮の流れが期待できる磯が
点在していることで有名です。
当日は朝の気温が2度程度で非常に寒く、北東の風がやや強く吹くという
予報に普段より一枚多く着込み出港しました。
 
今回のフィールド小島は口太メジナの魚影が濃いため、
食い込みの良い勝負グレ5号とウキにソルブレT-フェニックス00号を選択し
全誘導釣法で狙ってみました。
 
 
 
 
沖を見ると30mほどのところに緩い潮目ができており
そこにダイレクトに仕掛けを振込むと1投目から穂先をひったくるアタリが・・・
38cmほどの口太メジナが上がってきました。
 
それから一投一釣といった感じで同型を5匹ほど釣ると
時合いが終わってしまい沈黙の時間が続きました。
そこで深棚を探るためにマーカー部分にジンタン6号を打ち強制的に沈めていくと
ガツーン!と大きなアタリがきました。
幾度ものツッコミを交わし水面近くまで上がってきたのは良型の尾長メジナでしたが
最後のツッコミでラインブレイクしばらしてしまいました。
 
 
 
ここは凄腕グレの出番と思い4号を選択し仕切り直すとその一投目。ガツーン!
上がってきたのは41センチの尾長メジナでした。
 
 
 
この調子で喰いが良くなったり渋くなったりを繰り返し最終的には41センチ2匹を頭に
34センチから41センチまでの口太メジナ、尾長メジナを20匹ほど釣り納竿となりました。
 
 
 
食い込み抜群ですよ!勝負グレ、凄腕グレ!
 
 
 
 

2014年1月6日月曜日

千葉県 富浦 石切のメジナ釣り





 投稿者名 伊藤武さん
 お住まい 茨城県ひたちなか市
 天候 晴れ 南西風8m~10m
  中潮 澄み潮 波1.5m~2m
 日時 平成25年12月30日 月曜日
 釣り場 千葉県 富浦 石切
 釣り方 ウキふかせ釣り
 魚種 メジナ42.5cm1枚。30cm~33cm7枚
 使用したハリ 勝負グレ6~8号 勝負チヌSS2号~3号



2013年の12月30日、
遠征釣行の竿納めに千葉県富浦沖磯にチャレンジして参りました。
南西風が強くうねりが入るコンディションで海はシケてしまいました。




富浦は、メジナにクロダイともに狙えるため先ずは、
吸い込みと掛の良さで勝負チヌSS3号からスタートし
メジナの配合エサをベースにクロダイの配合エサをブレンドし
確り溝にマキエサを効かせるイメージで
ウキ工房のステルスのG3やグレキラー0、フィールドプラスリミテッドG3を
はるかにオーバーするウェートを使い大サラシに吸わせて
サラシ下の中層にウキごと仕掛けを滑り込ませる感じで狙いました。
仕掛もなかなか伸びない為かアタリも渋く、揉み返し洗濯機の中で
釣りをしているようでした。使用ハリもサラシの強弱やウネリ等の状況で
選びながら使用し勝負チヌSSの2~3号、勝負グレ6~8号まで幅広く使用しました。
また揉み返す潮の中でもラインでアタリが取れ
竿先まで伝わるゴーセンのリミテーション磯CXサスペンドの感度の良さは圧巻!
ゴーセンのハリス、フロロファイターJUDEもストラクチャーや溝の中から
グレを強引に引き出せるパワーは頼もしい限りです。




11時に撤収となりましたが何とか42.5cmを頭に30cm以上の数釣りができました。
地元のクロダイ竿納め同様に遠征の竿納めも良型口太グレの釣果に恵まれました。
2013年は大変お世話になりました。2014年も宜しくお願いします。

使用ライン
  リミテーション磯CXサスペンド2号
使用ハリス
  フロロファイターJUDE17.5号~1.5号
使用ウキ
  ウキ工房ステルス0~G3、フィールドプラスリミテッド0~G3
使用配合エサマルキュー
  遠投ふかせTR 2袋 チヌパワーv9遠投 1/2袋 
爆寄せチヌ 1/2 袋  オキアミ 6kg
使用付けエサマルキュー
  くわせオキアミスペシャルL
  くわせオキアミスーパーハードM・L
使用ハリ金龍はり
  勝負グレ6~8号 勝負チヌSS2号~3号

兵庫県 家島諸島 海上釣堀 「海恵」さん




 投稿者名 薗田貴雅さん
 お住まい 兵庫県姫路市
 天候 晴れ、気温-2℃、中潮
 日時 2013年12月30日(月)
 釣り場 家島諸島 海上釣堀 「海恵」
 釣り方 ウキ釣り
  魚種 メジロ(ブリ)80cm、マダイ50cm 他 
 使用したハリ 凄海上釣堀青物Ⅰ、マダイⅠ

あけましておめでとうございます。
姫路の薗田です。今年も宜しくお願い申し上げます。
年末に海上釣堀に釣行しました。


年の瀬も迫る12月30日に、
私の所属する「Team雅」の恒例行事である竿納めに参加しました。
釣行先は家島諸島の坊勢島沖に位置する海上釣堀「海恵」さんです。
この日は、姫路地方は氷点下に襲われ活性の低さが懸念されました。
メンバー12名で、姫路市の網干漁港より渡船に乗込み、
約30分の乗船で海恵に接岸しました。既に多くに人で混雑をしていました。
しかし、係員より手際よく案内をしてもらい、
12名が同じマスで竿を出しました。(事前に予約が必要)

まずはマスの中央部に仕掛けを投入しました。
数分でアタリがあるもスッポヌケでした。
次はウキが完全に引き込むまで待ち、合わせを入れました。
マダイと思い巻き上げていると急に強い引きに変り、
青物の様に横走りをしました。慎重に巻き上げると、80cm程のメジロ(ブリ)でした。
同行者もマダイではなく朝一番から青物を釣り上げていました。
低水温でありながら青物の活性が高いようです。
しかし私は後が続かずマダイのみを釣り上げていくことになりました。


  

今回使用したハリは、 
漁師が推奨する金龍鉤の「海上釣堀青物Ⅰ」と「海上釣堀マダイⅠ」です。
このハリは、限られたスペースでの、強引なやり取りにも難なく対応してくれます。
よって手返しに優れ、時合を逃しません。
今回は、メンバー全員に「海上釣堀青物Ⅰ」と「海上釣堀マダイⅠ」を
各1パックを配布させて頂きました。
毎回ボウズの「Nさん」も、このハリのおかげで好釣果に恵まれていました。


全体的に活性が低いにもかかわらず
私たちのメンバーは、マダイが28匹、青物が8匹の釣果に恵まれました。
楽しい大納竿となりました。ありがとうございました。