2014年5月30日金曜日

千葉県 館山 磯の「夜メジナ」






 投稿者名 小山好明さん(TEAMウキ工房千葉支部)
 お住まい 千葉県袖ケ浦市
 釣り場 千葉県館山市 洲ノ崎北港横の磯
 日時 平成24年524(土)
 天候 晴れ・若潮
 釣り方 フカセ
 魚種 メジナ
 使用したハリ 凄腕グレ 5・6号







久しぶりに夜メジナを狙いに館山洲ノ崎にある北港横の磯に釣行して来ました。




この場所は砂地が多く、
黒鯛場としても有名な磯です。




















今回は
ダイワフィールドテスターの
黒田氏と竿を出す事にしました。















午後3時に現地に到着すると南西8mと強風、
自分達が狙う磯はほぼ真向かいで、とても辛い釣りになりそうです。
最近は海水温の上昇と共にフグの活性が高く、練餌でも全く勝負になりません。
向かい風の中、夕暮れとともに釣りを開始、


やはりフグが多く
オキアミが秒殺で
無くなり

針さえも無くなる
状態が続きます。










しばらくすると黒田氏が磯際でカイズを釣り上げ、
それまでテンション低めの自分も気合が入ります。


するとまたしても黒田氏がメジナを釣り上げ・・・。

さすがにアドバイスを受け、
磯際や根回りを探るとウキが一気に海中に沈み、
何とか海藻を交わしながら無事にタモ入れに成功。

これでポーズは免れて一安心、今度は少し遠投し、
沖目にある海藻廻りを探るとこの日2匹目のメジナをゲット。

一段と気分が乗ってきた所で更に向かい風が強くなり、
立っている事さえ危険な状態になりこの日は残念ながら納竿としました。






































これから更に夜メジナが面白い季節となってきます。
今後も夜メジナを求めて金龍鉤と共に攻めて行きます。



2014年5月22日木曜日

新潟県 柏崎市荒浜の渚で 「渚クロダイ」





 投稿者名 鈴木勝也さん
 お住まい 埼玉県上尾市
 天候 曇り時々雨 西風がやや強い。
 日時 平成26年5月15日(木)
 釣り場 新潟県 柏崎市 「荒浜の渚」
 釣り方 磯釣り(ウキふかせ釣り)
  魚種 クロダイ 35cm・45cm 2枚 
 使用したハリ 金龍鉤プロトタイプ



5月15日、釣りエサのマルキュー㈱さんの主催で
新潟県柏崎・荒浜の渚にて開催された
「上州屋・上越&信越ブロック渚釣り講習会」へ参加しました。





「参加」というか・・・
私は竿を出せない
状況だったため、
講師「岡田進氏」の
運転手兼サポート役
兼カメラマンとして、
今回は竿を持たず
アシスタントとしての
参加です。



埼玉で岡田氏と乗り合わせて出発し、約3時間半で新潟へ到着。
主催のマルキュースタッフと講習会参加メンバーと9時に待ち合わせ、
講習会を開催する荒浜の渚へ移動。9時半から講習会を開始しました。




講師の岡田進氏より、
渚釣りに使用する
エサの紹介・
配合エサの作り方、









タックルの紹介や
釣り方のレクチャー、
ハリについての選び方・
重要性などの
アドバイスを頂いた後、








10時から講習会参加者の皆様にも実釣して頂きました。



実釣開始当初、エサ取りのフグや今年日本海で多くみられる
イナダなどがハリに掛るがクロダイからの反応が無く
沈黙の時間が続きましたが、



午後1時ぐらいに第一号のクロダイが長岡店の名古屋氏にヒット!
やり取りの末に浜へ釣り上げられたのは45cmの大きなクロダイ!
歓喜の沸いた渚であったが「次は俺が釣る!」と、
周りの参加者も今まで以上の集中力を発揮し再度釣りを開始。




すると、立て続けに新潟店の西村店長に2匹目のクロダイがヒット!
余裕のやり取りで上がってきたのは、35cmの綺麗なクロダイ。



写真撮影を終えた後、時合いを迎えたのか?
3匹目もヒットするが、今度は痛恨のハリ外れ・・・と、
バタバタ釣れ始めたのだが、クロダイの反応が多くなってきたと
同時に沖からの風が強くなり、さらに雨も強く降ってきたため
強制終了となってしまいました。

シーズン的には、これからが本番だと思いますので、
新潟へ釣行を検討されている方は渚からのクロダイ釣りを
楽しんでみては如何でしょうか?




























金龍鉤では「渚クロダイ専用鉤」(仮称)の開発が進んでいます。
スペシャルスタッフや渚つりのエキスパートが開発に携わり、
この釣りに合わせた「形状」「重量」「捻り具合」
「渚に現れるクロダイの特性、捕食の性質」などなど
検討を繰り返し、サンプルを作成しテストを行い、
また意見を集約し改善を行った製品でテストを行い・・・と、
只今、試行錯誤中。
発売時期については未定ですが、新製品にご期待ください。

2014年5月21日水曜日

鹿児島県徳之島 NIQ-PROでBIGカンパチをWヒット!!









 投稿者名 吉村 淳さん  西野 禎一さん
 お住まい 
 天候 
 日時 平成26年05月15日(木)
 釣り場 鹿児島県  徳之島  西方沖 水深80m
 釣り方 ジギング (スローピッチジャーク)
  魚種 本カンパチ 45kg 51kg 
 使用したハリ NIQ-PRO 24号

徳之島から ジギング釣果情報です。
本カンパチ 45kg   51kg

5月15日(木)
鹿児島県徳之島西方沖 水深80m
釣り人 吉村 淳さん(51kg) 
七海丸船長  西野 禎一さん(45kg)

ガッチリ 掛かってます!!
 
 
 
七海丸船長  西野 禎一さん(45kg)   釣り人 吉村 淳さん(51kg)




運び出すのも
タイヘンです。
軽トラックで
運搬です!!














タックル
(吉村さん)
ジグ:シーフロアコントロール レクター シークレット改 230g
フック:金龍鈎 NIQ-PRO 24号 
ロッド:ポセイドン 4オンス スロージャーカー
 リール:シマノ LD4000
ライン:サンライン PE2.5号
リーダー:サンライン フロロ 18号
アシストライン:アングラーズ サポート20号 
 (西野さん)
ジグ:シーフロアコントロール スパンキー 210g
フック:金龍鈎 NIQ-PRO 24号 
ロッド:ポセイドン 4オンス スロージャーカー
 リール:シマノ 5000p
ライン:サンライン PE2.5号
リーダー:サンライン フロロ 18号
アシストライン:アングラーズ サポート20号

釣況他 お問い合わせ
徳之島「七海丸」さん 090-2510-3923 

2014年5月20日火曜日

千葉県 内房勝山 舟藤堤防の黒鯛








 投稿者名 小山好明さん(TEAMウキ工房千葉支部)
 お住まい 千葉県袖ケ浦市
 天候 晴れ 小潮
 日時 平成2605月06(火・祝)
 釣り場 千葉県 舟藤堤防
 釣り方 フカセ
 魚種 黒鯛49cm 40cm メジナ45cm 
 使用したハリ 勝負ちぬ 1号


今回は、
内房ノッ込み黒鯛を求めて勝山港横にある舟藤堤防に釣行して来ました。




この場所は
満潮時でも3m弱と
とても浅く、
堤防自体が低い為に
大潮で潮位が
高い時などは
堤防自体が
沈む様な所です。





夕方から夜にかけて実績が高く、時には50cmオーバーが
多く釣れ、運が良ければ二桁の釣果も・・・

そんな思いを持ちながら夕方から釣りを開始。
この日の満潮は夜の10時過ぎ。波は高く無く、とても釣り易い状況でした。
今年のポイントは何も無い舟道、特に根も無くこんな所で釣れるの?
という感じの場所。

夕まずめにやっと待望の当り! 
久しぶりの引きを楽しんでいると何とハリ外れ(泣) 
合わせが弱かったのかと反省し、ヤル気スイッチ全開でいると
またしてもウキがゆっくり海中に・・・

 大きく合わせて慎重に魚を寄せて無事にタモ入れ。
計測すると49cmのまずまずの黒鯛。



この後、40cmを
追加し
この日の釣りは
終了しました。











思ったよりも数は出ませんでしたが、とても楽しい釣行でした。

 

 
※メジナの写真は
5/3に同じ場所で
釣ったものです。
















2014年5月8日木曜日

山形県 庄内のクロダイ

 


 投稿者名 佐々木裕直さん
 お住まい 宮城県 岩沼市
 天候               -
 日時 平成24年05月05日(月・祝)
 釣り場 山形県庄内地方 堅苔沢烏帽子岩
 釣り方 磯・・・スルスル仕掛 と 遊動仕掛
 魚種 クロダイ35~42㎝8枚
 使用したハリ 勝負チヌ SS2号   勝負チヌ ヒネリタイプ1

クロダイを狙いに「渡船勝丸」を利用して、
堅苔沢沖の烏帽子岩に渡磯しました。
当日の仕掛けですが、スルスル仕掛けでは「勝負チヌSS2号」、






























遊動仕掛けの場合には「勝負チヌひねり1号」を使用して
8枚のクロダイを釣ることに成功しました。








































※本日の仕掛け
竿:シマノ鱗海スペシャルRB・0-530
 リール:シマノBBXデスピナ2500DXG
道糸:サンライン テクニシャンオシャレ1.75号
ハリス:サンライントルネードコング1.5号4.5m
ウキ:アズールフカセタイプLL 0 0、銀桜5B
針 :勝負チヌSS2号、勝負チヌひねり1号

2014年3月22日土曜日

和歌山県周参見(すさみ)の磯のグレ




 投稿者名 多田浩生さん
 お住まい 大阪府寝屋川市
 天候 晴れ  若潮  波1.5m 
 日時 平成25年3月11日 (火曜日)
 釣り場 和歌山県周参見町( ウス島 )
 釣り方 ウキフカセ釣り
 魚種 グレ
 使用したハリ 勝負グレ3~4号 凄腕グレ3~4号

3月11日火曜日、
ホームグランドである和歌山県周参見(すさみ)の磯へ行ってきました。

平日にも関わらず、大勢の磯釣りファンを乗せた船は、AM6時00に出港。
私は船長おすすめの磯(ウス島)に渡礁。定員2名の小さな独立した磯です。


 

 
磯際から、探ってみますが魚からの反応がありません。
前日の寒波の影響でしょうか、水温が低下しているみたいです。
少しずつ棚の調整をしてみますが、アタリはありません。
しだいに、西風が強くなり釣りずらい状況が続きます。

ライン操作とマキエサとの同調に注意し、上り潮にウキを沈ませながら、
ロッドの穂先でアタリを待つ釣りに徹した結果何とか、
 グレの釣果を得ることができました。

















私の、お気に入りの「勝負グレ」は活性が低く、
グレの喰いが浅くてもしっかり刺さるので、ばらすことがありませんでした。
 寒グレ終盤に最強のアイテムでストレス無く
楽しい一日を過ごすことができました。







近いうちに、また行きたいと思います。

兵庫県姫路市妻鹿5番波止のチヌ釣り


 
 
 投稿者名 薗田貴雅さん
 お住まい 兵庫県姫路市
 天候 曇り 7℃ 中潮
 日時 2014年3月3日(月)
 釣り場 姫路市妻鹿5番波止
 釣り方 フカセ釣り
  魚種 チヌ 41cm~35cm 8枚 
 使用したハリ 勝負ちぬ ヒネリ1号



毎年、妻鹿5番波止は厳寒期から
初春にかけて良型のチヌが釣れています。

戻り寒波が到来した3月3日に
知人と釣行することにしました。

ここの波止は、陸続きですが工場地帯の一角にある為、
渡船を利用しての釣行になります。
5時50分の一番船で出船し約10分ほどで到着しました。
早朝の寒さに耐えながらタックルをセットし
薄暗い中、仕掛けを投入しました。

穂先にかすかな魚信を感じ合わせを入れると海タナゴがかかりました。
海タナゴが入れ食い状態になったので、
テトラ際を諦め、約20m沖を攻めることにしました。

マキエを多めに投入し、潮に流しながらアタリを待っていました。

するとラインが走り心地良いチヌの引きに変り
慎重にタモ入れをすると元気な35cmのチヌが釣れました。


サイズアップを狙い再び同じラインをトレースし
順調に釣果を伸ばしていきました。






























終わってみると41cmを頭に8枚釣ることが出来ました。
知人は場所に恵まれず1枚の釣果に終わりました。
寒さにも耐えながらも楽しい一日となりました。